日記(不定期更新)
→ ホーム
下記のとおりです。
作曲者 |
曲名 |
期間 |
ファイル数 |
バッハ |
27のコラール集から第13~27曲 BWV726-740 |
1月6日~4月20日 |
15 |
ヴァイオリン協奏曲ニ長調 BWV1045 |
4月27日 |
1 |
管弦楽組曲第5番ト短調 BWV1070 |
5月4日 |
5 |
シンフォニアヘ長調 BWV1071 |
5月11日 |
4 |
カンタータ 第201番 BWV201 |
5月18日 |
15 |
カンタータ 第202番 BWV202 |
5月25日 |
9 |
カンタータ 第203番 BWV203 |
6月1日 |
3 |
カンタータ 第204番 BWV204 |
6月8日 |
8 |
カンタータ 第205番 BWV205 |
6月15日 |
15 |
カンタータ 第206番 BWV206 |
6月22日 |
11 |
カンタータ 第207番 BWV207 |
6月29日 |
11 |
カンタータ 第207a番 BWV207a |
6月29日 |
3 |
カンタータ 第208番 BWV208 |
7月6日 |
15 |
カンタータ 第209番 BWV209 |
7月13日 |
5 |
カンタータ 第210番 BWV210 |
7月20日 |
10 |
幻想曲とフーガ イ短調 BWV944 |
7月27日 |
2 |
フーガ ホ短調 BWV945 |
8月3日 |
1 |
フーガ ホ短調 BWV956 |
8月10日 |
1 |
フーガ ト長調 BWV957 |
8月17日 |
1 |
フーガ イ短調 BWV958 |
8月24日 |
1 |
フーガ イ短調 BWV959 |
8月31日 |
1 |
フーガ ホ短調(断章) BWV960 |
9月7日 |
1 |
フーガ ホ短調 BWV962 |
9月14日 |
1 |
アンダンテ ト短調 BWV969 |
9月21日 |
1 |
プレスト ニ短調 BWV970 |
9月28日 |
1 |
25のコラール 第1~12曲 BWV741~752 |
10月5日~12月28日 |
12 |
グリーグ |
ピアノ協奏曲イ短調 作品16 |
12月14日 |
2 |
合計 |
155 |
総掲載ファイル数:3,965
気づいたらベートヴェンが1曲もなかったのね。
|
年越し蕎麦は、去年悪乗りしすぎたので、今年は山菜とかき揚げだけにしました。
このほうが、蕎麦をおいしくいただけます。
|
|
麻生山はいつも通り素晴らしい眺望でした。
またいつも通り誰もいませんでした。
遠くに浮かんで見える山は、おそらく筑波山です。100km以上離れているのに...。
|
|
その次は日の出山。
今日も眺望は良かったですが、南東向きに開けているので、いつも逆光になってしまうのが残念な所。
でも右側に東京湾、左側に筑波山が見えています。
|
|
最後は富士峰園地。
ムササビスウィング(ブランコ)の今年の営業は終了していました。
でも空気が澄んでいるので、向こう側の眺望が果てしなく見えます。
|
|
YAMAPのデータです。
気温が下がってから、ずっと標高差多めの山行が続いていたので、最後は楽にして、ケーブルカーで下りました。
|
|
YAMAPの累積標高記録です。
去年は、累積 59,068m でしたので、「今年は 6万メートル越えたいなぁ~」と思っておりましたが、最終日でやっと超えることが出来ました(60,671m)。
でも去年は52回登ったのに対して、今年は54回登っており、今年の52回時点では 57,614m でしたので、1回の山行あたりの標高は減っているんですよね。
それを考えると、去年より累積標高が高かったのは、ただ単に晴れの日が多かっただけかもしれません。
ちなみに5年分の記録を並べてみると、毎年累積標高が延びています。
でも脚の負荷を考えると、来年はちょっと減らして楽をしたほうが良い気がしました。
|
|
山行歩行距離はこんな感じ。
こちらも5年間増え続けています。
今年は自宅から遠い亀戸駅から乗車することが多かったので、ここに出ていない距離もかなりあります。
|
|
マイナーなルートなので、荒れているかと思いましたが、意外にちゃんとした道で歩きやすかったです。
連行峰登頂後に立ち寄った陣馬山から連行峰を臨みます。
先週とは異なり、ずっとぽかぽかした登山日和でした。
|
|
そのまま高尾山まで縦走しました。
天狗焼きは、珍しく空いていたので(とは言っても購入までに15分並びました)、3個ほど購入しました。
香りもよく、おいしかったです。
|
|
YAMAPのデータです。
なんだかんだで、今年最長の歩行距離でした。
|
|
立派な箱に入っています。
|
|
数年ぶりにいただきましたが、臭気はロックフォールそのものですが、味はまろやかで食べやすいです。
数年前に実家のお土産に買っていったときは、「臭い」とか「しょっぱい」とか散々な言われようでした。
|
|
2枚の写真とも、2週間前とほぼ同じ場所を撮影しています。
|
|
だいぶ葉が散りましたが、まだ紅葉が残っていました。
|
2024年12月14日(土)
三ッ峠山登山
今日は、三ッ峠山に登りました。
|
途中(標高1,300m付近)からうっすらと積雪がありました。
山頂(1,785m)は風が強くて、気温も -8℃ でやばいぐらい寒かったです。
|
|
眺望はなかなか素晴らしかったです。
広角レンズに変更したかったのですが、あまりにも寒すぎて諦めました。
|
|
YAMAPのデータです。
登りはなかなかの急登でしたが、帰りは普通の山道でらくちんでした。
当初は河口湖側から登り、三つ峠方面に下る計画でしたが、3日前に逆向きに変更して正解でした。
|
|
エピセア(モミの一種)の樹皮に覆われています。
表面を塩水で洗って熟成させます。
ウォッシュタイプのチーズらしく、表面が皮で覆われています。。
|
|
一般的には、トロトロに溶けるまで熟成させて、スプーンですくってパン(バゲット)に乗せてフォンデュっぽく食べるのが普通であるように記載されることが多いですが、そこまで熟成させると臭気と味の癖が強くなるし、もともと塩味も濃いので、あまり好みではないです。
バゲット自体の塩味もそこそこありますしね。
私は、まだちょっと固さが残っている状態で、表皮ごと蒸野菜と一緒に食べるのが好きです。
|
|
日本橋です。何年振りかな~。
この橋(銘板が付いている上の橋ではなく、下の歩行者が歩いている橋)の中央付近が、国道1号線と4号線の起点になります。
東北人の私が見るとしみじみとしたものを感じます。
せっかくなので、橋の向こうに見えている三越本店のチーズ屋さんに行きました(ホントはこれが目的だったのですが)。
|
|
2年ぶりにチーズ屋さんに行きました。
ケソ・デ・バルデオン(スペイン Queso de Valdeón)、モンドール(フランス Mont d'Or)、ロックフォール(フランス Roquefort)を買ってきました。
モンドールとロックフォールは後の楽しみに取っておいて、今日はバルデオンを頂きました。
牛乳と山羊乳の混乳です。なかなか刺激的な味ですが、カブラレスほどではないです。歯触りは粘土そのものです。
個人的にはどんな酒にも合わないので、酒が欲しくならないのがメリット(笑)。
|
|
左の写真は、御前山西の肩から見た御前山山頂です。もうほぼすべての葉が散っています。
気温は -2℃ で今年の最も寒い登山となりました。
|
|
西の肩からは富士山が綺麗に見えました。ちょっと雲に隠れていますが。
|
|
YAMAPのデータです。
今年も御前山には5回登りました。
今年は右脚が痙攣したりいろいろありました。今日はいままでで最高のコンディションでした。
|
|
いい感じに色づいています。
スマフォだと色がケバくなりますね。ちょっと不自然。
|
|
木によって色づきが異なります。
|
|
蕎麦粒山から南側の眺望です。素晴らしいです。都心から太平洋までよく見えました。
気温は 8℃ で低めでしたが、急登を登り続けて体温が上がっていたので、涼しくて気持ちが良かったです。
中央やや右に見えている2瘤山の右側が、これから向かう川苔山です。遠いなぁ。
|
|
川苔山は、いつもより人が多めでした。
空気が澄んでいて、石尾根や、今日登った鳥屋戸尾根が良く見えました。
|
|
YAMAPのデータです。
いつもは鳩ノ巣駅のほうに下山するのですが、今日は登山者が多くて渋滞しそうに思いましたので、古里駅のほうに下りました。
|
|
蓑山到着。山茶花の花が綺麗に咲いていました。
|
|
楓は綺麗に紅くなっていました。
が、ここ以外はほぼ紅葉は終わった感じでした。
|
|
今日も眺望は抜群でした。
|
|
YAMAPのデータです。
いい感じにリハビリできました。
|
|
本社ヶ丸に登る前に清八山(1,593m)に登りました。
去年も登りましたが、富士山の眺望がすばらしかったです。
気温は 2℃ で寒かったです。
|
|
本社ヶ丸(1,631m)は岩場の上にあり、登るのがちょっと大変でした。
岩場の山頂だけあって、山頂は狭いです。
|
|
でも岩場だけあって、眺望は抜群でした。
|
|
最後に登った鶴ヶ鳥屋山は広めの山頂でしたが、眺望はイマイチでした。
|
|
YAMAPのデータです。
今日もめちゃくちゃ疲れました。
尾根歩きで、痩せた岩場のとがったピークを十数回も上り下りを繰り返すのはかなり体力を消耗します。
特に 角研山 と 鶴ヶ鳥屋山 の往復が辛かったです。
|
2024年11月16日(土)
棒ノ折山登山
東京都と埼玉県の県境に位置する棒ノ折山に4年ぶりに登りました。
いつものルート(川井駅から車道を歩いて大丹波の登山口から登るルート)ではつまらないので、川乗橋のほうから日向沢ノ峰に登り、そこから棒ノ折山まで縦走するルートとしました。
事前情報では体力的にかなりキツいルートと聞いています。
今朝、まだ真っ暗な道を駅に向かって歩いていたら、転倒してしまいました。
最近、山では転倒していなかったのに、普通のアスファルト道で転倒するとは...。
でもおかげで気合が入りました。
|
尾根筋の道は綺麗に紅葉しており、地味な道ではありますが、紅葉を楽しみながら歩くことが出来ました。
|
|
棒ノ折山は人が多め(十数人)でした。ガスで眺望がほとんどありませんでした(飯能の山々がかすかに見える程度)。
最近の奥多摩でおなじみの、板の道が設置されていました。山頂付近だけですが。
|
|
岩茸石山はかつて見たことがないほどの賑わいを見せていました。下の名坂峠にまで笑い声が聞こえてきました。
|
|
いつもながら眺望が良く、今日歩いた尾根筋が良く見えました。
|
|
YAMAPのデータです。
今日はめちゃくちゃ疲れました。久しぶりに累積標高が 2,000m を越えました。
数十メートル規模の崖のような急登が何度もあり、体力と時間がジワジワ奪われ続けました。
|
|
熊沢山付近から見た石丸峠です。早い時間なので逆光がキツいですが、感動の景色です。
|
|
石丸峠から牛ノ寝通りに下っている時に、牛ノ寝通りの尾根筋がほぼすべて見えました。
想定外でしたが、奥には奥多摩三山が見えました。
|
|
牛ノ寝通りはほぼ全区間に渡って紅葉が見事でした。3時間にわたって紅葉鑑賞しまくりでおなかいっぱいです。
|
|
最後に立ち寄った奈良倉山からの眺望は、大月市秀麗富嶽十二景に選ばれているだけあって、富士山が綺麗でした。
|
|
YAMAPのデータです。
小菅の湯まで歩いていきました。小菅の湯からは大月駅まで富士急バスで移動しました。
|
|
丸山山頂(960m)からの眺望です。もう何度も来ているので、今更感がハンパないですが、武甲山がよく見えました。
|
|
新そば(800円)はとてもおいしかったです!
|
|
YAMAPのデータです。
当初は、丸山と日向山を周るだけのルートで計画しておりました。が、それでは時間があまりそうだったので、刈場坂峠に寄り道していたら、時間オーバーしそうになったので、最後はスピードアップしました。
|
|
いつも紅葉が綺麗な標高1,200mあたりの紅葉のトンネルはまだちょっと早そうでした。
|
|
御前山の紅葉も綺麗に黄色くなっているようでしたが、雲に覆われてほぼ何も見えませんでした。
|
|
YAMAPのデータです。
涼しくてペースが上がります。
|
|
登り初めから曇っていて、標高850mあたりから雲に覆われ始めました。
左写真は、標高 1400m ぐらいの場所だったと思いますが、視界が狭いです。
|
|
七ツ石山の巻き道付近は徐々に色づいてきていました。
|
|
標高1750mを越えたあたりから良く晴れ上がりました。雲が下のほうに見えます。
|
|
雲取山頂(2,017m)の気温は 12℃、涼しくて気持ちが良かったです。
♪雲より高い、雲取山~
|
|
YAMAPのデータです。
脚は調子が良かったのですが、耳が痛くなりました(誰かに忠告されたわけではない)。
呼吸器の調子がよくないのかなぁ。
|
|
陣馬山山頂です。天気が良く涼しく(18℃)、空気が澄んでいて気持ちが良かったです。
|
|
YAMAPのデータです。
気温が低いとスピーディーに歩けます。
|
|
なかなか迫力がありました。太鼓の音は何度聞いても腹に響きます。
今日はとても暑かったです。夏日でした。大江戸神輿まつりの日は、雨が降っているか暑いかのどちらかですね。
ちなみに写真の右側に並んでいる方々はかき氷売り場のところです。やっぱ暑い。
|
|
3年前には立ち寄らなかった桝形山の山頂です。
|
|
桝形山からの眺望は良かったです。今日最高の眺望。ススキが季節感があって良いですね。
|
|
YAMAPのデータです。
心肺機能については特に違和感はなく問題なさそうでした。
療養中に体重が 2kg も減ったので、体力に不安がありましたが、今日は問題ありませんでした。
|
2024年10月5日(土)
新型コロナに感染...
今週の水曜日(10月2日)の朝、体温を計ったら 38.8℃ ありました(ちなみに前日は 35.7℃)。
普段なら熱ぐらいあまり気にしないのですが、当日は顧客先での作業が予定されていたので、さすがに熱がある状態で顧客先に行けないと思い、会社に相談し、休みを取ることにしました。
特に自覚症状はないし、いつもなら放っておくのですが、さすがに会社を休んで他の人に作業の代わりをお願いしているのに、家でゴロゴロしているのもまずいと思い、近所の診療所に行ってきました。
すると診療所の先生から「最近流行っているんで念のため新型コロナの検査もしときますか?」と言われて検査することにしました(当方は「ま、ついでにやっとくか」ぐらいのノリ)。結果は陽性判定でした。
それにより5日間の外出自粛を推奨(強制ではない)されたのでした。
人に感染させないために、自分が新型コロナに感染したという事実を把握することは重要だと思いますので、検査を受けたこと自体はよかったと思います。
ただ、毎年参加していた ロングウォークちちぶ路(本日開催) に参加できなかったのが、ちょっと悲しかったです。
真夏の山登りをするようになってから、熱が出ても自覚症状を感じにくくなりました(もともと食事をするたびに 38℃ 近くまで体温が上がる体質でもある)。
熱が出た当日に顧客作業が予定されていなければ、診療所にも行かなかったでしょう。
金曜日(昨日)の朝には熱も下がっていたので、診療所に行っていなければ、ロングウォークちちぶ路に参加していたと思いますので、その場合、知らない間に多くの参加者にウィルスをまき散らしていたかもと考えると、今回の件は大いに反省させられました。
|
山頂付近はずっと岩場が続きますが、それだけに眺望が良いです。
|
|
山頂はこんな感じです。
|
|
YAMAPのデータです。
山行は2時間足らずですが、岩場歩きは楽しいし、眺望が良かったので大満足です。
|
|
岩茸石山からの眺望です。川苔山がよく見えます。
気温は 25℃ で涼しかったです。
|
|
YAMAPのデータです。
今日の青梅市は猛暑日の予報でしたが、登山中はずっと曇っていたのでそれほど気温は上がりませんでした。
下山するまでに3時間弱の山行でしたが、かかとが痛くなりつつありました。もう2~3時間歩いていたら靴擦れを起こしていたかもしれません。
もうしばらく楽そうな山で慣らしてみます。
|
|
大蔵経寺山の山頂です。ただ広いだけでそれ以外何もなかったです。眺望もなし。
でも、山梨百名山の一つなんですね。
|
|
ちなみに最後に立ち寄った愛宕山の眺望は最高でした。
|
|
YAMAPのデータです。
今日も暑かったです。到着後の甲府駅の日陰の待合所(11:50ごろ)で 36℃ でした。
今日は初めて特急かいじ号で帰りました(しかもJR東で初のチケットレスで)。
なお、あずさ号は十数回乗っています。
|
|
写真は、御前山山頂です。早い時間から登山開始(7:52)したので、過去最早(9:24)の登頂です(山行時間が最短というわけではない)。
気温21℃で涼しかったです。葉が多い時期なんで、眺望は望めませんが気持ちよかったです。
|
|
YAMAPのデータです。
最近猛暑日が続いていたので標高差がごく小さい山ばかり選択していたので体がナマっていると思い、御前山で鍛え直そうと意図したのですが、やっぱキツかったです。
途中で5回も休憩していますし。
左脚(夢?とは逆の脚)が痛み出しましたので、途中でケーブルカーとバスを乗り継いで下山しました。
でも久しぶりに、鍋割山と奥の院峰にも登られたので、満足です(1月27日, 4月13日, 8月3日も登頂を予定していたのだがスキップ)。
奥多摩天気予報の「15時から雨」がちょっと気になりましたが、山行中は降られませんでした。
|
|
なので、ずっと雨が降っており、山には登られませんでした。
近所の木場公園に散歩に来ています。雨が降ったりやんだりを繰り返しています。
せっかく体が暑さに慣れたのに、ここ数日気温が下がっているので、また暑さに弱くなりそうです。
|
|
写真は、鋸山山頂に向かう途中の展望台からの景色です。雲が多めですが、眺望がすばらしいです。
三浦半島も見えています。
|
|
YAMAPのデータです。
鋸山のピーク(329m)を踏んだのは今日が初めてでした。
低標高ではありますが、何度も上り下りがあった関係で、累積標高が 800m を越えました。
|
|
左は2番目に登った小倉城跡からの眺望です。
今日は 大平山、小倉城跡、物見山、大日山、城山、仙元山の6座に登りましたが、眺望が良かったのは最初の2座だけでした。
|
|
YAMAPのデータです。
登山中は、ほぼずっと曇りっぱなしでしたので、湿度は高かったですが、気温は低めで歩きやすかったです。
|
|
そのあと定番の江戸川区自然動物園でアオダイショウを見て、葛西臨海公園に行って、日世クレミアを食べて帰ってきました。
いやぁとても暑かったですよ。
|
|
写真は勝上山(147m)からの風景です。鎌倉の街並みが遠方に見えます。富士山は残念ながら見えませんでした。
今日は最高峰が 大平山 の 159m という低山だけあって、とても暑かったです。6:30頃の出発時点で 35℃ ありました。
|
|
YAMAPのデータです。
今朝の鉄道は、東京駅発車数秒後に非常ボタンが押されたとかで8分抑止、その後の乗り継ぎ先の横須賀線の電車が人身事故&線路内立ち入りで20分遅れでした。
まぁでも予定通り下山までできたので満足です。
|
|
小仏城山には8時頃到着しましたが、かき氷の販売は8時10分ごろとのことで、富士山を眺めながらぼけぇっと待ちました。
|
|
オーソドックスにイチゴ味にしました。冷たくておいしかったです。
食べている時は「本物のかき氷は子供の時に食べて以来だから40年ぶりだなぁ」と思っておりましたが、帰宅後に10年前に熊本城で食べていたことを思い出しました。
|
|
YAMAPのデータです。
今日も暑かった...。
|
|
左の写真は顔振峠からの眺望です。
7座周りましたが、結局どの山頂も眺望がありませんでした。
|
|
YAMAPのデータです。
今日も暑かった...。
|
|
御岳山だけだと寂しいので、その前に大岳山にも登りました。
山頂は気温 25℃ でこの時期にしては涼しかったですが、真っ白いガスに覆われて何も見えませんでした(まぁそのおかげで涼しかったのだとは思いますが)。
|
|
御岳山のレンゲショウマは綺麗に咲いていましたが、ちょっと時期が早すぎたかもしれません。
|
|
YAMAPのデータです。
今日は南側の大岳山表参道から登りましたが、南側斜面だけあって、暑さがやばかったです。
やっぱこの時期に 1,000m 登るのは無茶でした。
珍しく雷注意報が出ていなかったので、調子に乗ってしまいました。
自宅を出た時点で 32℃ あったからなぁ。
|
|
上谷の大クスだけを見て帰ってくるのももったいないので、その前にときがわ町の弓立山(426m)に登りました。
日差しが強くて暑かった(気温34℃)ですが、眺望は素晴らしかったです。
|
|
上谷の大クスです。残念ながら木のそばのウッドデッキは立ち入り禁止でしたが、見事な巨木が眺められました。
|
|
YAMAPのデータです。
先に登った弓立山は、蚊と蜘蛛の巣が多数の山でしたが、蛭がいないだけましでした。
|
|
左写真は鶴島金剛山(491m)の山頂です。
狭い山頂の大部分を占める丸い岩が特徴です。
|
|
鶴島金剛山頂からは、上野原市の河岸段丘がよく見えました。
|
|
YAMAPのデータです。
暑さ(37℃)もきつかったですが、ちょっと足を止めると、すぐに蛭が靴に貼りついて上ってくるので、休憩を全くとられないほうがきつかったです。
やっぱ相模川(桂川)の南側は蛭が多いです。
|
|
駒橋御前山からの風景です。右側に富士山、左端にこれから登る九鬼山が見えています。
この駒橋御前山も何度も登っていますが、富士山が見えたのは初めてです。
|
|
九鬼山には誰もいませんでした。山頂の気温は 28℃ でしたが、体感はずっと暑かったです。
|
|
下りの途中にある天狗岩からの眺望です。富士山は雲に隠れつつありました。
|
|
YAMAPのデータです。
|
|
途中に立ち寄った要害山は、皆伐されていて眺望がよくなっていました。
想定外ではありましたが、素晴らしい眺望を楽しむことが出来ました。
|
|
日の出山はガスに覆われていて、全く眺望がありませんでした。残念。
|
|
そんでもって肝心の天空のブランコ(ムササビスウィングという名前だそうです)は...。
係員2人が佇んでいるだけで他に誰もいませんでした。
私がカップル登山者だったら絶対乗るんですけど、まぁ天気も悪かったことだし、しょうがないです。
|
|
YAMAPのデータです。
今日はケーブルカーで楽をして下りました。
|
|
奥多摩駅から小菅の湯行きのバスで留浦バス停で下車、そこから登山口まで歩きました。
前日は一日中雨だったこともあり、登山道は泥でぐちょぐちょでした。
なんとか山頂付近までやってきました。
|
|
山頂からの風景です。雲がいっぱいですが、遠くまで見通せます。
この時期の直射日光はビリビリするので、雲多めで助かりました。
|
|
山頂はこんな感じです。富士山もよく見えました。
気温16℃で涼しくて気持ちが良かったです。
|
|
YAMAPのデータです。
終わってみれば、6時間もかからずに往復出来ました(過去最速)。
|
|
中央本線の梁川駅から出発すると、すぐに正面に倉岳山が見えます。
正面の台形の山の左隅が倉岳山です。
|
|
倉岳山(990m)山頂です。大人気の山のはずですが、今日は誰もいませんでした。
気温22℃で、そよ風が吹いていて気持ちが良かったです。
|
|
木々の隙間から富士山が見えました。
今日は雲が多めと言う天気予報でしたので、諦めていたのですが、ちょっと嬉しかったです。
でも、大月秀麗富嶽十二景に選ばれている割には、ちょっと物足りない気もしました。
|
|
次は高畑山(982m)です。こちらも誰もいませんでした。
|
|
高畑山から見える富士山は、倉岳山からのものとほぼ同じでした。
|
|
帰りは猿橋駅に下りました。
せっかくなので、猿橋も観てきました。
|
|
YAMAPのデータです。
起伏がある縦走なので、そこそこのトレーニングになりました。
|
|
大峠から黒岳に登り、眺望がすばらしい 白谷ノ丸(1,920m) に到着。
丁度大きな雲が東から西(写真左から右)に移動中で、残念ながら眺望がほとんどありませんでした。
|
|
次に登った 大蔵高丸(1,778m) も眺望がよさそうでしたが、相変わらず下層が雲に覆われ、ほとんど何も見えませんでした。
標高が高いゆえの欠点ですね。
|
|
その次の 破魔射場丸(1,752m) は樹林に囲まれ眺望がありません。
|
|
ハマイバ丸から少し下ると、開けてきて、大谷ヶ丸(右側の2瘤山)や、滝子山(中央奥に見えている山)がよく見えました。
ツツジの花と一緒に撮ってみました。
|
|
本日最後に立ち寄った 滝子山(1,615m) からは徐々に見え始めた富士山が見られました。
もうちょっと遅い時間帯なら、さらによく見えたのかもしれません。
|
|
YAMAPのデータです。
今日も高標高帯の縦走となりましたが、息も切れずに歩き続けることが出来ました。
でも、下りが 2,000m 越えだったこともあり、脚にダメージがありました。
|
|
今日は正丸駅から、関東ふれあいの道ルートに沿って登りました。
最短ルートに近いコースだったこともあり、駅から1時間ちょっとでの到着となりました。
いつも大勢で賑わっている山頂には、誰もいませんでした。
ん? 先週の大霧山の写真と構図が似ている...。
|
|
YAMAPのデータです。
天気はイマイチでしたが、その分気温が低かったのでらくちんでした。
|
|
まず登った大霧山。今日も眺望が良かったです。
|
|
大霧山をバックに撮影してみました。
天空のポピーは綺麗でしたが、ちょっとつぼみが多めでした。
そのためか、入場料が割引(\500→\200)でした。
|
|
YAMAPのデータです。
らくちんな山でしたので、良いリハビリになりました。
|
|
熊沢山の中腹からの眺望です。
富士山の左隣に見えている山が小金沢山です。先週登った雁ヶ腹摺山が中央に見えています。
|
|
最後に立ち寄った白谷小丸も360度素晴らしい眺望眺められる山頂でした。
|
|
YAMAPのデータです。
今日も下りは 2,000m ぐらいで、足にきました。
来週はマジ楽そうなところにするべ。
|
秩父付近(埼玉県皆野町)で開催される予定だった天空のポピーが、生育不良で1週間延期になりました(5月16日からの予定が5月23日からに変更)。
今週末は 大霧山+天空のポピー で計画していましたが、変更ですね。
山梨県の小金沢にしようかなぁ。でも下りがまた 2,000m ぐらいあるんだよなぁ。前日の足の具合で考えるべ。
2024年5月11日(土)
雁ヶ腹摺山登山
今日は山梨県の雁ヶ腹摺山に登りました。今年の最高峰(1,874m)です。
登山口最寄りのバス停から登山口まで2時間かかるのと、そのバスには始発の電車を乗り継いで行っても間に合わないことから(自宅から東京駅まで歩いていけば間に合うけど...)、大月駅から雁ヶ腹摺山登山口までタクシーを利用しました(40分弱、9,000円)。
ちなみに 雁ヶ腹摺山 とは、雁が越えそうな鞍部の近くにある山頂のことで、3カ所(雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山)あります。
|
雁ヶ腹摺山山頂からの眺望です。
素晴らしい、う~ん、でも、やっぱり500円札の景色です!(若い人にはわからんと思うけど)。
|
|
その後に登った姥子山は岩場をよじ登る、ちょっと危険な山でしたが、その分眺望も最高でした。
|
|
最後に立ち寄った稚児落しです。
何気に歩いていますが、左側はすごい絶壁です(参考画像)。
|
|
YAMAPのデータです。
上りは 1,000m に達していませんが、下りは 2,000m を越えています。
体力はめちゃくちゃ余っていましたが、足にきました。
|
|
2日前にあった羊の毛刈りで刈った毛が展示されていました。
|
|
気温も高くなったので、アオダイショウも活発でした。
|
|
レッサーパンダにエサやりをしていました。
|
|
オオアリクイも元気そうでした。
今日は強風がすごかったので、葛西臨海公園には行きませんでした。
|
|
日和田山お決まりの構図ではありますが、いつもながら素晴らしい眺望です。
好天にも恵まれました。山頂は18℃でしたが日当たりが良い分、暑かったです。
|
|
YAMAPのデータです。
疲れていたのでゆっくり目に歩いたつもりでしたが、そこそこペースが速かったです。
|
|
久しぶり(6年ぶり)に小滝が見られました。
この滝は大抵涸れているので、めったに見られません。
|
|
大滝は水量が多くて、どどどどーっと迫力がありました。
|
|
2滝鑑賞の後は、いつもの通り大岳山に登りましたが、眺望はありませんでした。
山頂の気温は 8℃ で、寒かったです。
|
|
YAMAPのデータです。
ちょっと頻度が上がったので、大事を取ってケーブルカーで下りました。
|
|
山頂の展望台からの眺望です。ツツジは見ごろで綺麗でした。
予想外に人が少なかったです。下山時に大勢とすれ違いましたので、時間的な関係かもしれません。
|
|
YAMAPのデータです。
登って下るだけだともったいないので、ちょっと周りも散策してみました。
|
|
左の写真は武甲山頂展望台からの眺望です。
天気予報は曇り時々晴れだったのですが、実際はしっかり雨が降りました。
山頂に着く頃は雨はやんでいましたが、雲が多くて眺望は今一つでした。
|
|
芝桜は綺麗でした。2時間半前にいた武甲山がよく見えました。
|
|
YAMAPのデータです。
23kmも歩いてしまいました。途中で息が切れることがなくなりました。
|
|
写真は最後のほうに立ち寄った多峯主山(270m)です。
いつもながら人がいっぱいでした。
|
|
眺望も良いです。
|
|
YAMAPのデータです。
2年前にも全く同じルートで縦走しておりましたが、その時よりタイムが1時間以上短縮できました。
でもやっぱりキツかったです。
|
|
奥多摩湖畔から見た御前山です。桜が綺麗でしたので合わせてみました。
去年の写真と似た感じですが、ちゃんと今日撮ったやつです。
|
|
YAMAPのデータです。
大岳山の手前までは、良い感じに進んでいたのですが、大岳山に登り始めた途端に右の太ももが痙攣を起こし、痛みで動けなくなってしまいました。
筋肉を伸ばしたり縮めたりしても全く効果がありませんでした。
近くにあった切り株に腰かけて太ももをマッサージしました。念のためツムラ68も服用しました。
3分ぐらいで痛みがなくなりましたので登山を継続しましたが、大事をとってそれ以降の山はすべて巻き道でスルーしました。
登山中に足がつるのは初めてです。しかも太ももは人生初。
今回は収まったから良かったですが、そうじゃない場合は遭難になってしまいます。
|
|
途中の仙台堀川公園の桜は綺麗でした。新型コロナの時期から中止になっている屋台は今年もなさそうでした。一度も買ったことないけど。
|
|
せっかくなので、江戸川区自然動物園にも立ち寄りました。
オタリアはゴロゴロしていました。
|
|
気温が上がったので、冬眠中のアオダイショウも出てきていました。
左側の網のところからさわさわしました。
なぜか右上の張り紙の文字が半分消えて撮影されています。現物の文字はちゃんと表示されていましたが、なぜ?。
[表記内容]
アオダイショウは冬眠のため、しばらくご覧になれません。ご了承ください。
なお、天気が良い日には姿を確認できるかと思いますが、冬眠期間中は巣穴に入ったままとなります。暖かくなる時期までお待ちください。
|
|
レッサーパンダ2匹が、去年と一昨年に立て続けに亡くなりましたが、新しいレッサーパンダが来ていました。
亡くなった2匹のひ孫だそうです。
|
|
葛西臨海公園は人が多めでした。観覧車はガラガラでしたが。
|
|
今日も キャプテンエドガー ソフトアイスクリーム で 日世のクレミア(\600)を頂きました。
安定のおいしさでした。
|
|
桜並木が綺麗でした。
葛西臨海公園を周り終わり、さらに江戸川区内を散歩しました。
|
|
新川西 火の見櫓 です。桜が綺麗です。
|
|
小松川の千本桜も綺麗でした。
|
|
木場公園は見ごろです。
|
|
大横川の桜並木も綺麗です。
|
|
都留アルプスの尾根筋です。そこそこ眺望もよく、難所もほぼなくてとても歩きやすいです。
|
|
ミツマタの群生地も、ちょうど見ごろで綺麗でした。
|
|
YAMAPのデータです。
都留市駅の気温は23℃ありました。すっかり暑くなってきました。
|
|
写真は入沢山からの風景です。
これから歩く山塊がよく見えます。
|
|
YAMAPのデータです。
久しぶりに累積標高が 1,000m を越えました。
|
2024年3月9日(土)
唐沢山登山
今日は、栃木県佐野市の唐沢山に登りました。
|
写真は浅間山から見た唐沢山とその周辺の山々です。
天気も良く眺望もよかったですが、冷たい強風が吹き荒れていました。
|
|
YAMAPのデータです。
今日も低山歩きでした。早く雪が終わらないかなぁ。
|
|
カスタードクリームの香りがする以外は、ただ甘いだけでした。チョコっぽくもない。再現度イマイチ。
|
2024年3月2日(土)
十国峠登山
今日は、静岡県の十国峠に登りました。
|
天気予報は晴れだったのですが、曇り時々雪となってしまったこともあり、ちょっと暗~い感じです。
でも360度眺望がありました。
|
|
YAMAPのデータです。
累積標高は久しぶりの 1,000m 越えになるかと思いましたが、ギリ越えられませんでした。
|
|
せっかく越生町まで行くのに、梅園だけ見て帰ってくるのも何なので、大高取山に登りました。
ちなみに去年も3月4日に登っています。
山頂からは北方向の眺望が開けています。
|
|
その後は、越生梅林を観てきました。ちょうど見ごろで綺麗でした。
|
|
YAMAPのデータです。
最近楽な山ばっかり登っています。体がなまってきました。
|
|
あいにくの曇り空でしたが、綺麗な梅林を楽しむことが出来ました。
でも写真の色は綺麗に出ませんね。
よく見ると右上の岩をよじ登っている人がいます...。
|
|
YAMAPのデータです。
南郷山・幕山とも眺望はイマイチでした(悪いわけではない)。
梅林をゆっくり楽しみたかったのですが、急に雨が降り始めたので急いで帰りました。
|
|
残念ながら蝋梅はほぼ終了でした。写真に写っている1本しか残っていませんでした。
|
|
YAMAPのデータです。
登頂までに去年より時間がかかってしまいました。体力が落ちています。
|
|
晃石山山頂です。祠とベンチと三角点がありました。
|
|
晃石山から 1km ほど東に進んだところからの眺望です。ガスに浮かぶ筑波山がよく見えます。
晃石山も眺望が良かったですが、こちらのほうがさらに良かったです。
|
|
YAMAPのデータです。
懸念していた雪はほとんど残っていませんでした。
蝋梅は盛りを過ぎたようで、イマイチでした。
|
|
去年は開花し始めたばかりであまり花がありませんでしたが、今年はばっちりでした。
見ても綺麗ですが、近づくと梅の良い香りがします。香りを記録に残せないのが残念。
|
|
宝登山の後は、長瀞の岩畳も見て周りました。
|
|
YAMAPのデータです。
低山なのであっという間に登られます。天気が良くて気持ちが良かったです。
|
|
御前山に登ったと言っておきながら、写真は大岳山です。空気が澄んでいて富士山が綺麗でした。いつも通り人がいっぱいでした。
|
|
YAMAPのデータです。
なんかわかりませんが、体力はあったのに疲労感がすごかったので、後半の2座(鍋割山と奥の院峰)は巻き道でスルーしました。
おむすびは自宅から駅に行く途中のローソンで3個買って、山行中に全部食べたんですけど...。
朝から鼻水がたくさん出たので風邪でしょうかね。
|
|
美味しんぼには名前と数枚の絵が掲載されているだけで、作り方を含めた詳細は何もわからないので、勝手に推定しました。
ヴィヨン煮はググっても出てこないので、おそらくブイヨン(Bouillon)煮の間違いでしょう。
コンソメとセロリを使って味付けしました。
なかなかいい感じに仕上がりました。
ネギとジャガイモを8:2で内分したような味で、とてもおいしかったです。
でも、柔らかく煮込んだとはいえやはりネギです。箸では横に切れません。ナイフが必須なので和食には合わないですね。
|
|
有頭海老で一番少ないやつが6尾入りのものしかなかったのですが、残しても使い道が思いつかなかったので全部入れました。
ムール貝も一番少ないものを買ったのですが、海老とムール貝でフライパンがいっぱいです。
写真を見ただけでは何の料理かわからんですな。
なぜか一番高価な食材がサフランという謎料理になってしまいましたが、めちゃくちゃおいしかったです。
「米を焦がすのが秘訣」とのことでしたので、実践してみて正解でした!。
海老もむき海老ではなく、有頭海老を使ったことで、しっかりとうま味が出てよかったです。
|
|
先週末は土日とも雨でしたので、山に登られませんでした。
今日は良い天気なので、近所の 餡舎ひよ子 で大判焼を買ってきました。
粒あん と カスタードクリーム と チョコレート(期間限定) の3種類ありましたので、3種類を2個ずつ買ってきました。
途中で開けて食べながら帰宅しましたが、帰宅時には血糖値が上がり過ぎて具合が悪くなってしまいました(^^;
屋台の大判焼と違って、甘さが控えめな上品な味で、焼くときに油を使用していないので、直接手で持っても手が油で汚れないのが良いですね。
|
|
高柄山の山頂です。上野原市街への展望は良かったですが、それ以外はイマイチでした。
|
|
こちらは最後に立ち寄った鶴島御前山からの眺望です。上野原市街がほぼ全部見渡せます。素晴らしい眺望です。
|
|
YAMAPのデータです。
小ピークを何度も超えるキツいコースでした。鎖場も多かったしね。
午後3時頃から雷雨の予報でしたので、のんびりできないことも精神的にキツかったです。
結局東京では16時から雷雨でした。気象庁ヤルー!
|
2024年1月8日(月)成人の日
相模嵐山登山
今日は、相模湖畔にある相模嵐山に登りました。
|
麓からの標高差が 200m ぐらいしかないので、あっという間に登頂できます。
山頂からは西側の相模湖方面への眺望が開けています。
|
|
YAMAPのデータです。
そのまま帰ったらもったいないので、高尾山まで歩きました。
|
2024年1月6日(土)
大塚山登山
今日は、去年の登り初めと同じ大塚山に登りました。
|
左の写真は大塚山からではなく、大塚山と御岳山の中間にある 富士峰園地 からの眺望です。このあたりの山で最高の眺望ではないでしょうか。
手前にある畑は何なのだろう...。
|
|
YAMAPのデータです。
初登山なので軽めのコースにしました。ポカポカ日和でよかったです。
|
|
12月31日~1月3日までの4日間限定のあんみつです。
いつもの素材に加えて、おもち2つ、栗、みかん、黒豆が入っています。おいしかったです。
昨日のくず餅といい、去年のクリスマスケーキといい、最近甘いものの摂取が多くなっていますね。
ちょっと注意しないと...。
|
|
今年もお雑煮をいただきました(毎年同じことを言っています...)。
いつもの具材ではありますが、あごの焼きを購入していた島根県の長岡屋茂助が倒産してしまったので、今年はあごの焼きはありません。
しかも去年に引き続いて今年も牡蠣を忘れてしまいました。
年明けからこれですかい...。
|
|
食後は、いつもの富岡八幡宮ではつまらないので、今日は亀戸天神社にしました(私は初詣はしないので見るだけです)。
途中の亀戸駅前の噴水で強風にあおられ、水を掛けられました。
|
|
亀戸天神社はそこそこの混み具合でしたが、藤まつりの時期よりはずっと少ないです。
|
|
帰りには船橋屋でくず餅などを買って帰りました。
|
→ 2000年分
→ 2001年分
→ 2002年分
→ 2003年分
→ 2004年分
→ 2005年分
→ 2006年分
→ 2007年分
→ 2008年分
→ 2009年分
→ 2010年分
→ 2011年分
→ 2012年分
→ 2013年分
→ 2014年分
→ 2015年分
→ 2016年分
→ 2017年分
→ 2018年分
→ 2019年分
→ 2020年分
→ 2021年分
→ 2022年分
→ 2023年分