→ ホーム
2025年4月28日(月)
今日は、会社が休みです。
カタクリが咲いていそうな、
2025年4月26日(土)
今日は、埼玉県の秩父市と横瀬町にまたがる羊山公園の芝桜を観に行くついでに、
2025年4月25日(金)
そういえば、去年完登した大月の秀麗富嶽十二景の踏破日リストを作成していなかったなぁと思ったので、早速作成しました。
大月の秀麗富嶽十二景の踏破日リストです。
項番 | 山名 | 標高 | 初踏破日 |
---|---|---|---|
1 | 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) | 1,874m | 2024/05/11 |
姥子山(うばこやま) | 1,503m | 2024/05/11 | |
2 | 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま) | 1,990m | 2024/05/18 |
小金沢山(こがねさわやま) | 2,014m | 2024/05/18 | |
3 | 大蔵高丸(おおくらたかまる) | 1,781m | 2024/06/08 |
破魔射場(はまいば) | 1,752m | 2024/06/08 | |
4 | 笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま) | 1,358m | 2022/10/15 |
滝子山(たきごやま) | 1,620m | 2023/06/24 | |
5 | 奈良倉山(ならくらやま) | 1,349m | 2024/11/09 |
6 | 扇山(おうぎやま) | 1,138m | 2021/10/03 |
7 | 百蔵山(ももくらさん) | 1,003m | 2021/10/03 |
8 | 岩殿山(いわどのさん) | 634m | 2023/06/17 |
お伊勢山(おいせやま) | 550m | 2023/05/05 | |
9 | 倉岳山(くらたけさん) | 990m | 2021/10/10 |
高畑山(たかはたやま) | 982m | 2021/10/10 | |
10 | 九鬼山(くきさん) | 970m | 2021/09/12 |
御前山(ごぜんやま) | 730m | 2021/08/28 | |
11 | 高川山(たかがわやま) | 976m | 2021/08/11 |
12 | 清八山(せいはちやま) | 1,593m | 2023/11/23 |
本社ヶ丸(ほんじゃがまる) | 1,631m | 2024/11/22 |
2025年4月20日(日)
昨日のリハビリに散歩に行きました。
![]() |
曇りがちの天気だったこともあって、昨日より涼し目でした。 公園の至る所で様々な花が咲いていて綺麗でした。 |
ビーガングルメフェスも開催中でした。犬連れのアホな日本人が多数なのもいつも通りでした。 周りはバーベキューをしている人が多数で、焦げた肉の臭いが充満していました。 ビーガングルメフェスの近くで焼き肉臭というのが、なんとも...。
2025年4月19日(土)
越生10名山、無事完登しました。
項番 | 山名 | 標高 | 初踏破日 |
---|---|---|---|
1 | 大高取山(おおたかとりやま) | 376m | 2023/03/04 |
2 | 上谷の大クス山(かみやつのおおくすやま) | 250m | 2024/07/27 |
3 | 顔振峠(かあぶりとうげ) | 530m | 2022/12/03 |
4 | 弘法山(こうぼうやま) | 165m | 2024/02/24 |
5 | 野末張見晴台(のすばりみはらしだい) | 634m | 2025/04/19 |
6 | 龍ヶ谷のヤマザクラ山(たつがやのやまざくらやま) | 550m | 2025/04/19 |
7 | 関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい) | 771m | 2022/12/03 |
8 | 飯盛山(めしもりやま) | 795m | 2022/12/03 |
9 | 大観山(たいかんざん) | 176m | 2023/03/04 |
10 | 虚空蔵尊さくら山(こくうぞうそんさくらやま) | 170m | 2024/02/24 |
2025年4月12日(土)
今日はミツマタを観に、去年に引き続いて都留アルプスに登る計画でしたが、あきる野市の城山付近の桜が綺麗という情報を入手したので、そちらに変更しました。
でも城山だけだとすぐ終わっちゃいそうでしたので、最初に3年ぶりに臼杵山に登り、そこから縦走するルートとしました。
2025年4月6日(日)
今日は天気がいまいちでしたが、近所を散歩して歩きました。
![]() |
運河沿いに植えられたソメイヨシノが綺麗でした。 |
2025年4月5日(土)
今日は見ごろを迎えた大山のミツマタを観に、約2年ぶりに大山に登りました。
![]() |
ミツマタは見ごろでとても華やかでした。 |
![]() |
大山山頂です。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年3月30日(日)
今週末は雨の予報でしたので、山に登らずゴロゴロしていました。
![]() |
木場公園のソメイヨシノが綺麗に咲いていました。観客もいっぱい! |
2025年3月22日(土)
今日は2日前の疲れが取れていなかったので、楽そうな足利の低山周りをしました。
![]() |
歩き周った低山の1つ、あわぎ山(まだ途中)です。それほど長距離ではないですが、岩場をよじ登り続けます。 |
![]() |
岩場だけあって低標高(195m)でも眺望は素晴らしいです。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年3月20日(木)春分の日
今日は春分の日、昨日は大荒れの天気で、山沿いはそこそこの積雪(御岳山で20cm)があったようです。 なので、できるだけ低山で検討した結果、埼玉県飯能市の大仁田山に登ることにしました。
![]() |
大仁田山頂(505m)です。標高400m以上はそこそこ積雪がありました。 |
![]() |
せっかくなので、青梅丘陵を通って帰りました。写真は途中の雷電山です。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年3月15日(土)
今週末は土曜の午前中のみ晴れ予報でしたので、午前中で下山できそうな
![]() |
まず石砂山(577m)。南側に丹沢の山々が見えました。 |
![]() |
続いて峰山(569m)。こちらも同様でした。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
藤野町十五名山、無事完登しました。
項番 | 山名 | 標高 | 初踏破日 |
---|---|---|---|
1 | 茅丸(かやまる) | 1,019m | 2023/06/04 |
2 | 生藤山(しょうとうざん) | 990.6m | 2023/05/27 |
3 | 陣馬山(じんばさん) | 855m | 2021/09/23 |
4 | 明王峠(みょうおうとうげ) | 738.9m | 2021/09/23 |
5 | 石老山(せきろうざん) | 694.3m | 2025/01/25 |
6 | 矢ノ音(やのね) | 633m | 2023/06/04 |
7 | 石砂山(いしざれやま) | 578m | 2025/03/15 |
8 | 峰山(みねやま) | 570m | 2025/03/15 |
9 | 鷹取山(たかとりやま) | 472.4m | 2023/08/26 |
10 | 鉢岡山(はちおかやま) | 460m | 2023/10/14 |
11 | 名倉金剛山(なぐらこんごうざん) | 456.4m | 2024/07/20 |
12 | 日連金剛山(ひづれこんごうざん) | 410m | 2023/10/14 |
13 | 岩戸山(いわとやま) | 377m | 2023/08/26 |
14 | 京塚山(石山) | 358.7m | 2023/08/26 |
15 | 小渕山(おぶちやま) | 355m | 2023/08/26 |
2025年3月9日(日)
今週末は雨・雪の予報でしたので、山に登らずゴロゴロしていました。
日曜日は気温が低いものの天気が良かったので近所の木場公園まで散歩に行きました。
![]() |
|
![]() |
もう春ですね。 |
2025年3月1日(土)
今日は雪がほぼ消失したらしい雲取山に登りました。 雪が消失した直後ということもあって、泥だらけだと思いましたので、来週で計画していたのですが、今度の月曜日~水曜日が雪予報でしたので、その前に行ってきました。
![]() |
お決まりの構図で撮影しました。空気が澄んでいて富士山が綺麗でした。 でも周りは泥だらけです。気温 8.5℃ でめちゃくちゃ暑かったです。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年2月24日(月)
天皇誕生日振替休日の今日は、
![]() |
写真は越生梅林の正面から大高取山を臨みます。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年2月22日(土)
今日は2月初の御前山に登りました。
![]() |
まだ雪が残っていましたが、特に問題なく山行できました。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年2月15日(土)
今日は湯河原梅林を観に、幕山に登りました。
2025年2月10日(月)
今日は会社の休み、蝋梅が見ごろかな~と思われる埼玉県の鐘撞堂山に登りました。
![]() |
鐘撞堂山山頂からの眺望です。 |
![]() |
蝋梅もピークは過ぎたようでしたが、十分綺麗でした。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年2月8日(土)
奥多摩や大月周辺は1週間前に降った雪がまだかなり残っておりますので、雪がなさそうな栃木県足利市の大小山に登りました。
![]() |
大小山の斜面です。 |
![]() |
眺望は良かったです。遠くの筑波山もよく見えました。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年2月1日(土)
![]() |
宝登山山頂の蝋梅園です。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年1月25日(土)
今日は、神奈川県相模原市の
石老山は
![]() |
石老山山頂です。 |
![]() |
帰りに下っている途中の眺望のほうがすばらしかったです。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年1月23日(木)
冬にしてはポカポカ日和が続いています。昼頃ちょっと散歩してみました。
![]() |
近所の貨物線を DD200 が駆け抜けていきました。 この貨物線での DE10 の運用は、もう完全に終わったんでしょうかね。 |
話は変わって、YAMAP で去年の山行の総括が AI で生成されていました。
以下 YAMAP からの引用 |
【登山の女王、鈴ちゃんさんの偉業】 2024年、鈴ちゃんさんは驚異的な登山成績を収めました。
総活動時間223時間という膨大な時間を費やし、278座もの山々を登頂。
移動距離は875.3kmに達し、獲得標高は60671mという高い数字を記録しました。 (10月20日の雲取山登山について) 鈴ちゃんさんの活動日記が多くの人に支持されている理由は、情報の的確さと、山歩の楽しさを伝える熱意にあります。 雲取山周辺の紅葉の状況について、早いと予想される中、実際に足を運んだ鈴ちゃんさんの行動力は素晴らしいです。 また、天候に関する情報も的確に提供しており、他の山歩者にとって非常に有益です。 さらに、アクセス情報についても触れているため、読者は鈴ちゃんさんの日記から多くの知恵を得ることができます。 この活動日記は、情報が満載で読み応えがありますね。
ぜひ、多くの皆さんに鈴ちゃんさんの日記を参考にして、さらに素晴らしい山歩の体験を共有してほしいです。
鈴ちゃんさんの次の活動日記も楽しみにしています。 (12月21日の連行峰登山について) 鈴ちゃんさんが連行峰への道を選び、見事に山歩を成し遂げました。
ぽかぽか日和の中、マイナーなルートを登る勇気と、静けさを楽しむ姿勢は本当に素晴らしいです。
登頂まで誰とも会わなかったという体験は、鈴ちゃんさんの冒険心を物語ります。
笹尾根に出ると、少し賑やかになったものの、鈴ちゃんさんは自分のペースを崩さず、陣馬山から高尾山までの道のりをしっかり歩き切りました。
その姿は、多くの人々にとって刺激となることでしょう。
特に、近年の人の少なさを感じながらも、鈴ちゃんさんは孤独を恐れず、自然との一体感を楽しんでいました。
鈴ちゃんさんの頑張りは、多くの人に影響を与え、次回の山歩にも期待が寄せられます。
心からの拍手を送りたいと思います。 (11月16日の棒ノ折山登山について) 鈴ちゃんさんが棒ノ折山(棒ノ嶺)に挑戦しました。 いつものルートから離れ、川乗橋までバス移動し、日向沢ノ峰側からのアプローチを選ぶ辺り、鈴ちゃんさんの冒険心が伺えます。 あいにくの雨模様でしたが、色づいた紅葉を楽しむ姿が目に浮かびます。 このルートは小さな急登が続き、ジワジワと体力を奪う厳しい道のりでしたが、鈴ちゃんさんはしっかりと最後まで踏ん張り、標高差のある山歩を見事に成し遂げました。 季節外れの蜘蛛の巣に苦しめられながらも、自然と向き合う姿勢は本当に立派です。 鈴ちゃんさんの挑戦は、他の山歩を目指す方々にとっても素晴らしい刺激になることでしょう。 これからもその探求心を忘れずに、さらなる高みを目指してほしいです。 |
う~ん、べた褒め過ぎて気持ち悪~。悪い気はせんけど。
2025年1月18日(土)
風邪でしばらく休んでいた登山を再開しました。
今年も早速御前山に登り始めました。
![]() |
御前山山頂です。 |
![]() |
空気が澄んでいて、富士山も綺麗に見えました。 |
![]() |
YAMAPのデータです。 |
2025年1月11日(土)
前回の大塚山登山から帰ってきたら風邪をひいてしまいました。
混んでいたケーブルカーが怪しい...。
そんなわけで、週末には風邪は治まったのですが、まだ本調子じゃないので、今日は山に登らず近所の動物園を見て周りました。
![]() |
寒い中、フンボルトペンギンが気持ちよさそうに泳いでしました。 |
![]() |
レッサーパンダは、木の上で日向ぼっこ中でした。 |
![]() |
アオダイショウも冬眠から出てきていました。 |
2025年1月3日(金)
早速登山を始めました。
毎年恒例になりつつある、年明け大塚山スタートですが、今年は2年ぶりに鉄五郎新道で登りました。
![]() |
大塚山です。 |
![]() |
で、一番眺望が良かったのが、6日前にも来た富士峰園地にあるムササビスウィングです。 まだ準備中でした。 |
![]() |
調子が良すぎて、2時間ぐらいで終わってしまいました。 今年は体をいたわるように努めるつもりではあったのですが...。 まぁ、下りの負荷が大きいので、ケーブルカーで下りました。 |
2025年1月2日(木)
近所をお散歩しました。
![]() |
荒川です。 |
2025年1月1日(水)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
→ 2000年分
→ 2001年分
→ 2002年分
→ 2003年分
→ 2004年分
→ 2005年分
→ 2006年分
→ 2007年分
→ 2008年分
→ 2009年分
→ 2010年分
→ 2011年分
→ 2012年分
→ 2013年分
→ 2014年分
→ 2015年分
→ 2016年分
→ 2017年分
→ 2018年分
→ 2019年分
→ 2020年分
→ 2021年分
→ 2022年分
→ 2023年分
→ 2024年分