第21回ロングウォークちちぶ路(2022年10月1日)

ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2022年)


写真 解説

約3週間ぶりに山登りに行きました(前回と同じセリフ!)。 秩父鉄道ハイキングの会が主催している「第21回ロングウォークちちぶ路」に参加しました。 1週間前にとあるサイトで紹介されている記事を見て初めて知りました。 ウォーキングがメインなので、3週間ブランクがあっても問題なさそうと思って参加することにしました。
朝8:02に秩父鉄道の長瀞駅に到着。すぐに受付を済ませました(受付と言ってもコースの簡易図と参加証のオリジナルキャップを受け取るだけです)。 オリジナルキャップありがとうございます!

参考:パンフレット(PDF, 962KB)

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

すぐに出発します。しばらくは車道や歩道を歩きます。歩くのにちょうどよい気温です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

「なんかトイレのにおいがするなぁ」と思っていたら、脇にキンモクセイの木がありました。キンモクセイの香りでトイレを想像するのは年寄りですねぇ(笑)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

出ました。長瀞八景。

長瀞八景
桜と梅と宝登の山長瀞駅まで徒歩10分
「宝の山に登る」、と縁起の良い名のつく長瀞のシンボルともいうべき宝登山は、長瀞観光の一大拠点です。 山頂に、宝登山神社奥宮、宝登山動物園、日本一種類の多い梅園の宝登山梅百花園、山頂と山麓を結ぶ宝登山ロープウェイ。 山麓に、宝登山神社、緑の村、七草寺不動寺、通り抜けの桜があります。 また、長瀞は、秩父音頭に唄われるほどの桜の名所として知られ、特に桜がつくるトンネルは最高です。 平成二年四月には、「日本さくら名所百選」に指定されました。

左下の図の拡大はこちら。こうなったら、長瀞八景の8看板全部集めてみたくなりました。まだ2個目ですが。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

右側(東)を見ると、荒川が輝いていました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/500s

[GPS]

高砂橋で荒川を渡ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

高砂橋の上から南側を撮影。宝登山が見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

高砂橋を渡り終えて少し歩くと法善寺のあたりから山道に入ります。 「寺なのに鳥居?」と思いましたが、この鳥居は法善寺のではなく、山中にある鐘ヶ嶽の春日神社の鳥居なんでしょう。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

鐘ヶ嶽の説明がありました。

金ヶ嶽
所在地 秩父郡長瀞町大字井戸
金ヶ嶽は山容嶮しく、町内のどこから眺めても目に付く山である。 ここから約三十分登れば、春日神社(琴平神社合祀)の小祀がある山頂に着く。
社殿には、約一・八メートルの奉納額があるが、奉納者として丹治姓を名乗る者が五人も書かれており、 これは古代末期から中世にかけて活躍した武蔵七党丹党の根拠地であったことを示す資料と考えられ、井戸地区の歴史を物語るものである。
奉納額には、文久元年(一八六一)の銘と東西力士の名を連ねてあるが、丹治姓は次のとおりである。
岩田三郎丹治直利、岩田丑太郎丹治直基、
岩田虎作丹治直斉、中山諏訪五郎丹治直仔、
中山藤五郎丹治直一
また、この奉納額のほか、丹治の姓が見られるのは、法善寺墓地にある墓石にきざまれたものだけである。
長瀞には丹治林という平地林もあるが、金嶽春日神社の奉納額は、丹党の継承者のいることを示す唯一の資料である。
昭和五十七年三月
長瀞町

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

このあたりで舗装道は終わり本格的な登山道になります(8:30)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

傾斜がきつくなってくると渋滞し始めます。歩きながらの休憩です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

春日神社(382m)到着(8:55)。この後ちょっと戻ってから登り道に分岐します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

春日神社以降は傾斜が緩やかになるので進む速度も上がります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 5000 F5.6 1/80s

[GPS]

植平峠(479m)到着(9:17)。ウォーキングイベントのコースはここから右に約150度の方角ですが、寄り道して正面に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 3200 F5.6 1/80s

[GPS]

コース外をひたすら北に進みます。誰もいないので快調に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

葉原峠(468m)到着(9:19)。そのまま直進します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

地図に登山道の記載はありませんが、道がはっきりしています。葉原峠を過ぎてからは蜘蛛の巣だらけでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 2500 F5.6 1/80s

[GPS]

巻き道分岐です。巻き道を右に分け、登頂ルートの正面に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 2000 F5.6 1/80s

[GPS]

小林山(538m)到着(9:26)。狭くて眺望は全くありません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 2000 F5.6 1/80s

[GPS]

小さな山頂名がついていました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 3200 F5.6 1/80s

[GPS]

三角点もありました。それでは植平峠に戻ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 2000 F5.6 1/80s

[GPS]

途中の葉原峠です。峠のポールがあったのね。往路では気づきませんでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

植平峠に戻ってきました(9:35)。コース復帰です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 4000 F5.6 1/80s

[GPS]

コース復帰したとたんに大渋滞です。休憩タイム開始!

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 2000 F5.6 1/80s

[GPS]

仙元峠(411m)通過(9:50)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 6400 F5.6 1/80s

[GPS]

塞神峠(453m)到着(9:58)。20分ほど続いた休憩タイムが終了です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

塞神峠からはしばらく車道を進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

眺めがよいです。長瀞の宝登山がよく見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

再び登山道に入ります。大勢いたはずなのに、急に誰もいなくなりました。みんなコースを外れて車道歩きしているのね。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F8.0 1/80s

[GPS]

釜伏山分岐(570m)到着(10:13)。本日の最高地点です。正面に進めば釜伏山なのですが、3か月前に行ったばかりだし、眺望も悪いのでパスしました。 イベントコース通り右に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

釜山神社を通過します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 4000 F5.6 1/80s

[GPS]

境内を降りてから振り向いて撮影。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.0 1/60s

[GPS]

釜伏峠(542m)到着(10:18)。車道を左に下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 6400 F5.6 1/80s

[GPS]

再びハイキング道に入りますが、舗装されていて歩きやすいです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 2500 F5.6 1/80s

[GPS]

中間平緑地公園到着。緑に覆われています。左にある看板はこんな感じでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

ここから一気に下っていきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

自動車道の下をくぐります。向こう側には1時間半前に通過した植平峠が見えています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

下の車道まで下り切りました(10:54)。コスモスがきれいです。あとはゴールまで車道歩きです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

3か月前も歩きましたが、この車道が長くて飽きてきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F3.5 1/60s

[GPS]

荒川に架かる寄居橋を渡ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

3時間前にも渡った荒川を再び渡ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

波久礼駅到着(11:21)。自動販売機で甘いジュースを購入し、飲みながら歩きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

末野神社を通過しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

アスファルト道は灼熱でした。じわじわ来ます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/320s

[GPS]

正龍寺付近を通過(11:53)。

これ以降も何枚か写真を撮っていたのですが、SDカードには記録されていませんでした。 いつもなら写真を撮影した直後には、背面モニタに撮った写真が表示されていたのですが、これ以降は全く表示されなくなったので、 「どうしたのかなぁ」と思っていましたが、まさか記録自体されていないとは思いませんでした。せめてエラー表示ぐらいしてほしいです。

寄居駅には 12:08 に到着しました。12:35発の東武鉄道で帰宅しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

YAMAPのデータです。山歩きより、下山後に波久礼駅から寄居駅までのアスファルト道のほうがキツかったです。