石砂山登山(2025年3月15日)

ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)


写真 解説

藤野町15名山も残すところ2座(石砂山いしざれやま、峰山)となりました。 この2座とも蛭が大量に生息しています。 急激に気温が上がってきたので、蛭が活動を開始する前に、今日登ることにしました。
西野々にしののバス停へのバスは極端に本数が少なく、相模湖駅発 6:31 の次は 15時頃になってしまいます。 朝のバスに乗るため、今日も亀戸駅から出発です(4:44)。
今日からフリースは止めて、3シーズンの服装になりました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

相模湖駅に定刻通り(6:23)到着。トイレを済ませてバス乗り場(2番乗り場)に行きます。
相模湖駅から三ケ木みかげ行きのバス(360円)に乗り、三ケ木バス停で別の月夜野行のバスに乗り換え、西野のバス停まで移動(400円)します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

西野々バス停で降車しました(7:20)。 むむむ、意外に寒いぞ(推定気温5℃)。 服は夏服なのに、手にグローブをはめて出発。なんか変なスタイル...。
ちなみに、乗客の7割ぐらいが、1つ前の焼山登山口バス停で降車しました。蛭が岳?

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

とことこ車道を歩いて、ここで右に入ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

早速、最初に登る石砂山が見えました。 西峰(左)と東峰(右)の2瘤山です。単に石砂山と言えば、東峰を指します。
今日はまず西峰に登って、その後東峰に登る予定です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

亀見橋で道志川を渡ります。奥にうっすら見えている山は、おそらく大室山です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

ここで右に入ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

東海自然歩道の説明板がありました。 ヤマビル用の塩もあります。まぁヤマビルは今日は大丈夫でしょう。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

ここから登山道になります(7:35)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

石畳の歩きやすい道でした。 枯葉は人為的に取り除かれている感じでした。 整備ありがとうございます!

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

石段もいい感じです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

庚申塔こうしんとうが道の真ん中にありました。 今日の道中には、やたらとありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

庚申塔からは急登に変わります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

急登が終わり、いい感じの木橋群が出てきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

分岐到着(7:48)。左側が後で登る峰山方面で、右が先に登る石砂山方面です。 右の石砂山方面に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

いい感じの道が続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/40s

[GPS]

鉄塔です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

鉄塔周辺は伐採されているので眺望が良いです。南側の眺望です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

西側には、今日最後に登る峰山が見えています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

先に進むと、いい感じのトレバース道になります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

分岐到着(8:03)。 左は石砂山西峰、右は石砂山東峰です。一旦西峰に登り、すぐに戻ってきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/125s

[GPS]

石砂山西峰への道は急登ですが、それほど歩きにくくはなかったです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

石砂山西峰(572m)到着(8:07)。山頂名はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

先に進む道(今日は行きません)も踏み跡がしっかりしています。
それではさっきの分岐に戻ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

石砂山西峰を下るときに、石砂山東峰が正面に見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

石砂山東峰へは、長い階段が続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.5 1/100s

[GPS]

石砂山東峰(577m)到着(8:16)。 本日の最高峰です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

南側に、やや眺望があります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

登山地図には載っていませんが、南側に下る道がありました(今日は行きません)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

焼山とその周辺の山々が良く見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

石老山せきろうざんへの道はこちら(今日は行きません)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

ベンチに腰かけて、あんぱんとオレンジジュースで7分ほど休憩しました。
気温は 6℃ で、日当たりも良いので暖かめです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

それでは下山します(8:23)。
そういえば、このあたりはギフチョウの生息域でしたね。 それにしても5万年以下の罰金って...。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

これから歩く尾根筋が良く見えました。
気温が低めだったためか、トイレに行きたくなってきました。 今朝お茶を飲み過ぎたかなぁ。トイレは藤野駅までないと思うのでそれまで我慢です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/200s

[GPS]

50分前に通過した分岐に戻ってきました(8:38)。 さっきは左からこちらに来ました。これから右に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.0 1/60s

[GPS]

ほぼ水平の歩きやすい道です。ただし穴が空いていたりするので要注意。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/100s

[GPS]

振り返ると、さっき登った石砂山が見えました。
下のゴルフ場からは「ナイスショーッ!」という大声が時々聞こえます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

金属の橋も出てきました。全くたゆまない頑丈な橋でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

ここで左に分岐し、尾崎原山(伏馬田城址)に向かいます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/100s

[GPS]

尾崎原山(伏馬田城址)への道は階段多めのそこそこ険しい道でした。 まぁ城を作るぐらいなので、そりゃそうかも。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

途中の分岐点にはベンチがありました。 後でここに戻ってきて、右に下る予定です。
正面に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

尾崎原山(伏馬田城址)(536m)到着(9:00)。 眺望はいまいちでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

南側に下る道もありましたが、今日は行きません。
それでは戻ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

さっきの分岐から西側に下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

集落に出てきました。 次に登る峰山が正面に良く見えました。 左側から登って右側に下る予定です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

休憩所もありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

集落からはしばらく車道歩きになります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

石砂山から尾崎原山(伏馬田城址)に向かわずに進むと、ここに出てきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

梅が綺麗です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

ここで右に分岐し、白い道に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

なかなかの急坂です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

林道を進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

ここで林道から外れ、右に進みます(9:28)。
藤野町でおなじみのベンチセットがありました。
ここからしばらく下りになります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

正面に峰山が見えました。だいぶ近づきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

さっき登った石砂山が良く見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

1回転した檜です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F3.5 1/50s

[GPS]

里山らしく分岐がいっぱいです。正面の急坂に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/100s

[GPS]

山頂までは長い階段が続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/100s

[GPS]

峰山(569m)到着(9:50)。山頂標はこちら
これで藤野町15名山完登しました。

項番山名標高初踏破日
1茅丸(かやまる)1,019m2023/06/04
2生藤山(しょうとうざん)990.6m2023/05/27
3陣馬山(じんばさん)855m2021/09/23
4明王峠(みょうおうとうげ)738.9m2021/09/23
5石老山(せきろうざん)694.3m2025/01/25
6矢ノ音(やのね)633m2023/06/04
7石砂山(いしざれやま)578m2025/03/15
8峰山(みねやま)570m2025/03/15
9鷹取山(たかとりやま)472.4m2023/08/26
10鉢岡山(はちおかやま)460m2023/10/14
11名倉金剛山(なぐらこんごうざん)456.4m2024/07/20
12日連金剛山(ひづれこんごうざん)410m2023/10/14
13岩戸山(いわとやま)377m2023/08/26
14京塚山(石山)358.7m2023/08/26
15小渕山(おぶちやま)355m2023/08/26
藤野町15名山の情報は藤野観光協会(https://info-fujino.com/hiking/1106.html)より。
次は越生10名山!

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/100s

[GPS]

南側に眺望が少しあります。説明板はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/100s

[GPS]

天気はイマイチですが、眺めは良かったです。
気温は 5℃ で、過ごしやすいです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

それでは下山開始(9:54)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/100s

[GPS]

途中から滑りやすい急登になります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/100s

[GPS]

藤野町式ベンチがいくつかありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/100s

[GPS]

峰山への道標は多数ありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/100s

[GPS]

民家が見えてきました。まもなく下山完了です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/100s

[GPS]

下山完了しました(10:11)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

近くのバス停の次のバス時刻は 11:02 でしたので、歩いて藤野駅に向かいます。 おなかが空いたので、文明堂Vカステラを食べながら歩きました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

途中に見事なしだれ梅がありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

藤野町15名山の1座、日連金剛山が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

脇にはこれも藤野町15名山の1座、鉢岡山が見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

日連金剛山への登山口です。今日は行きません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.0 1/60s

[GPS]

藤野町中心地方面です。背後は笹尾根ですね。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

日連金剛山への別の登山口です。2年前はここから下りました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/100s

[GPS]

日連大橋を渡ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

藤野駅到着(10:52)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

着替えながら 11:13 の電車を待ちます。 駅のホームの気温は 9℃ でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

11:13の電車がやってきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

YAMAPのデータです。
涼しいとペースが上がります。