→ ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)
写真 | 解説 |
---|---|
![]() |
今日も暑さで耐え切れなかったときにすぐに下山できそうな、埼玉県飯能市の蕨山 にしました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
バス停付近のトイレに貼りつけてある案内図です。 今日歩くルート(名郷バス停→鳥首峠→橋小屋の頭→蕨山→金比羅山→さわらびの湯バス停)が載っています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F13.0 1/640s |
![]() |
この辺の登山口ではおなじみの なぐりつえ がありました。 かな だけで書かれると「殴り杖」っぽいですが、正しくは「名栗杖」です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/500s |
![]() |
先週おいしかったメロンパンを食べながら車道をとことこ出発しました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s |
![]() |
バンガローが多数ありました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s |
![]() |
テントを幕営中の方々もおりました(撤収中かもしれんけど)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
車道の終点です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
ここから登山道になります(8:25)。右の階段を上って行きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s |
![]() |
どんどん登って行きます。 日当たりの良い所も、しっかり草刈りされています。ありがとうございます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s |
![]() |
これから登ることになる尾根が見えました。まだ遠いなぁ...。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
白岩の廃村エリアを通って行きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.5 1/80s |
![]() |
何度か沢を渡ります。水が冷たくて気持ちが良いです。沢を渡るたびに手を洗いました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s |
![]() |
あとは、この斜面を九十九折に上って行けば、鳥首峠です。 途中で日向エリアを通過するのですが、やっぱ暑かったです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s |
![]() |
ふと南東側を見ると、蕨山(左側遠方の低く見える山)が見えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
鳥首峠(937m)到着(9:13)。山頂標はこちら。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
北の武甲山方面はこちら(今日は行きません)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
南側に進みます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s |
![]() |
すぐに鉄塔が出現します。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/500s |
![]() |
鉄塔からの眺望がすばらしいです。鉄塔眺望は定番ですね。 伊豆ヶ岳と古御岳(左側の2瘤山)が良く見えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s |
![]() |
小刻みな上り下りが多いです。里山の定番ではありますが、なかなかの急登の連続です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/30s |
![]() |
徐々に体力を奪われていきます。それほど暑くないのが救い。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/30s |
![]() |
ロープ付きの急登が続きます。写真では急登感が出ないですね。 風も強くてスリル満点でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s |
![]() |
急登を登りきると急に楽な道になりました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/125s |
![]() |
長沢背稜が良く見えました。こんなに近くから埼玉県側の長沢背稜を観たのは初めて。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s |
![]() |
途中から藪漕ぎになります。しかも濡れているので服がビショ濡れになります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s |
![]() |
やっと本日初ピークの 滝入ノ頭(1,070m) 到着(9:42)。
山頂標はこちら。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
滝入ノ頭を下っている途中で、これから登る3ピーク(左からしょうじくぼの頭(1,070m)、ヤシンタイノ頭(1,100m)、奥にある 橋小屋の頭(1,163m))が良く見えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
また藪漕ぎが続きます。ディートはたっぷりかけていますが、ダニが怖いです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s |
![]() |
振り返ると、さっきの 滝入ノ頭 が見えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
しょうじくぼの頭(1,080m)通過(9:48)。山頂標はこちら。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s |
![]() |
さらに藪漕ぎして進みます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
時々、秩父方向に眺望が開けます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s |
![]() |
ヤシンタイノ頭(1,100m)通過(9:53)。山頂標はこちら。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.5 1/80s |
![]() |
ヤシンタイノ頭からはそこそこ下ります。急坂です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s |
![]() |
その後、橋小屋の頭に向けて長い緩やかな上りが続きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
ここを上り切れば橋小屋の頭です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
橋小屋の頭(1,163m)到着(10:07)。山頂標はこちら。 本日の最高峰です。眺望はありません。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
川苔山方面への道はこちら(今日は行きません)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
近くにあった大き目の岩に腰かけ、あんぱんとみかんジュースで7分程休憩しました。気温は 23℃ で涼しいです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
十分休んだ後、次の蕨山に向け出発しました(10:14)。 急な下り坂が長いです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
下り切ったあたりに、東屋と駐車場と思われる広場がありました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s |
![]() |
蕨山に向けて緩やかな坂を登って行きます。
立札があったので、埼玉定番の「ごみは持ち帰りましょう」かと思ったら「草木は取らずに写真に Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
まだまだ登って行きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s |
![]() |
国土地理院地図で「蕨山」と記載があるピーク(1,044m)に到着(10:35)。 山頂はこんな感じ。眺望はありません。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s |
![]() |
先に進んで、名郷への下山道を左に分けます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
名郷への下り道はこんな感じです。今日は行きません。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s |
![]() |
さらに進んで、名郷の案内図にある蕨山(1,033m)到着(10:39)。 山頂標はこちら。眺望はありません。 気温は 25℃ でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s |
![]() |
そこそこ急な道を下って行きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
道標が新しい感じです。最近設置したのでしょうか? Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
藤棚山(920m)通過(10:55)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s |
![]() |
また急な下りが続きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s |
![]() |
尾根が痩せてくると、ちょっとトラバースチックな道になります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
ちょっとした岩下りがありました(降りた後に振り返って撮影)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s |
![]() |
大ヨケの頭へは、ちょっと上り返します。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
大ヨケの頭(770m)通過(11:14)。 山頂標はこちら。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s |
![]() |
途中から木の柵が出てきました。遊歩道っぽい感じです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s |
![]() |
右を見ると林道が近づいてきました。国土地理院地図に掲載されていないので意外でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s |
![]() |
途中で林道を横切ります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s |
![]() |
大金比羅山(748m)通過(11:27)。山頂標は見当たりませんでした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
小ヨケノ頭(707m)らしいのですが、こちらも山頂標は見当たりません(11:31)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
金比羅山の巻き道を右に分け、登頂ルート(左)に進みます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s |
![]() |
金比羅山(659m)通過(11:39)。 眺望はなく、三角点だけありました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
金比羅山からは、そこそこ急な下りです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F2.8 1/40s |
![]() |
巻き道に合流しました。ここからは緩やかになります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s |
![]() |
ほこらがありました。、もうちょっと鉛直に設置できなかったのか? Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s |
![]() |
金比羅神社跡地を通過(11:48)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s |
![]() |
金比羅神社跡地からは、朽ちた階段が続きます。普通の坂のほうが嬉しいです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
倒れた案内板がありました。20年以上前と思われますが、意外に綺麗です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s |
![]() |
最後は墓場に上って下山完了。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s |
![]() |
振り返りました。正面の墓場から出てきました(12:10)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
ノーラ名栗・さわらびの湯バス停にあった案内図です。 バス停の木陰の気温は 36℃ でした。暑い! Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
12:35発飯能駅行きのバスで帰りました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/200s |
![]() |
YAMAPのデータです。 |