伊東アルプス登山(2025年9月21日)

ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)


写真 解説

今日は静岡県の伊東アルプスに登ります。 伊東アルプスという名称は、YAMAPやヤマレコと言ったごく一部の登山系メディアでしか見かけませんが、どういった呼称なんでしょうかね。
と言うわけで東海道本線と伊東線を乗り継いで、定刻(7:49)通り伊東駅に到着。 電車内で帰りの 11:08発の特急踊り子2号 の指定席を取りました。
伊東なんて17年ぶりですよ。人生2回目。伊豆急は一度も乗ったことがない...(今日も乗りません)。
これから出発です(7:50)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

車道を歩きながら、これから登る山域を眺めました。 かなり高いところまで建物があります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

熱海周辺では定番の、急登直登車道を上って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

暗めの道になりますが、急坂は衰えません。 この切通しの終了地点から車道を外れて進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

ここで車道から外れて細い道を進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

せっかくここまで上ってきたのに、階段でグーっと下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

その後再び車道を歩きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

途中で丸山公園に入ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

途中に木橋があったりします。よく滑ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

何かよくわからない広場がありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

案内図がありましたが、よくわかりません。そもそも現在地も記載されていないし。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

綺麗に整備された歩道を登って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

足元をカニが歩いていました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

丸山公園を抜けると急に道が不明瞭になります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

でも数十メートルおきに「伊東ゆったり湯めまちウォーキングコース」の立札短冊があるので、道に迷うことはなさそうです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

途中で陽が出てきて暑くなってきました。むむむっ。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

大平山おおびらやま(577m)到着(8:50)。 山頂標はこちら。駅からちょうど1時間でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.0 1/60s

[GPS]

木の隙間からちょっとだけ眺望があります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s

[GPS]

すぐに先に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

大平山の西側の最高地点(592m)通過(8:55)。ここから下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

下り切った所にベンチがありました(8:57)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

熱海市街地方向に眺望がありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

地図もありました。このあたりは複雑ですね。 私は西側に進み、④四辻→⑤柏峠→⑥草原(馬場の平)→⑦→⑧と進む計画です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

かつて綺麗に整備されていた感のある道を下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

すぐに荒れた道になります。蜘蛛の巣もいっぱい。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

四辻通過(9:24)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

小刻みな上り下りを繰り返します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

旧柏トンネルへの分岐を通過(9:38)。 旧柏トンネルは、崩落して、坑口がちょっと見えるだけらしいので、行きませんでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

説明板がありました。

柏峠道
柏峠道は、江戸時代以前より伊東と中伊豆、三島方面をつなぐ交通の要衝路であった。
伊東からは主に魚を背負い、中伊豆方面へ、また、中伊豆、湯ヶ島からは天城の御用炭、その他の産物を、この峠を越え、伊東の港から、江戸へ送った。 (当時の峠道は少し北)
しかしながら、地形的に険しいこの峠越えはつねに人々を悩まし続けた。 そして明治十五年、伊東村柏木氏の企画のもと、伊東、冷川両村有志によって、柏トンネルが開通した。 この真下である。 以降、ここを柏峠という。
この歴史的な峠道も、明治三十九年、新しい県道が開通すると、しだいに廃れていった。
「天狗の詫証文」、「松月院の宝印」、「柏峠の黒曜石」など、いくつかの史跡、伝説が残されている。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

緩やかな坂を上って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

上りきったところに鉄塔がありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

鉄塔ではありますが、眺望はイマイチです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

ほぼ水平の道を進みます。相変わらず蜘蛛の巣がいっぱい。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

なんか石像がありました。右には説明文が。

お乳女(おちいじょ)観音
その昔、伊東のある村で、出産後母親が亡くなり、やむなく乳児に米を粉にして煮て与えていましたが、栄養も乏しく泣くばかりでした。
たまたま他の用事でこの家を訪れた大見村の女性が、先頃出産しましたが、不幸にも乳児を亡くしたばかりの女性でした。
雑談の中でお互いに事情を知り、お願いして早速貰い乳をしたところ、この女性は乳児のよろこぶ姿を見て愛情が芽生え、翌日もそして翌々日も、女性は大見村から来ては乳を与え、そして遠い道を帰っていきました。
そうしたある冬の晩、いつもの通り乳を与えた後、降りしきる雪の中を帰ろうとするお乳女に、家族の人達は泊まってくれるよう強くすすめましたが、お乳女はそれをことわり帰っていきました。 そして雪深いこの場所で、ついに力尽きて亡くなったと伝えられています。
一般に行き倒れで亡くなった様な場合、この様な立派な観音様を建てることは珍しいことですが、乳児の家族の人達をはじめ、これを知った里人達が心をこめて祀ったものと思われます。
その後、「お乳女(おちいじょ)の観音さん」として親しまれ、お乳の出の少ない人達の信仰の場となり、人通りの少ない昨今でも、何らかの供え物が絶えません。
しかし、いつごろか、心無い者のせいか、観音様の首がなくなってしまいました。
「鎌田今昔アラカルト」藤原毅著より

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

途中から林道になりました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

ここで林道から外れて左に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

草原の道を登って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

柏嶺(馬場の平)到着(9:53)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s

[GPS]

東側の眺望が開けています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F11.0 1/200s

[GPS]

小室山が見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

南のほうには大室山も見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

ちょっと腰かけてみかんジュースとあんぱんで休憩しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

草原はこんな感じです。ちょっと暑いですがのどかでいい感じです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F7.1 1/100s

[GPS]

それでは下山します(10:00)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

途中で数百メートルだけ人工林を通ります。 虫も見当たらず、蜘蛛の巣も全くありませんでした。 歩きやすい点は良いですが、人工林ってやっぱ山という感じがしません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F2.8 1/40s

[GPS]

後半は直登で一気に下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

車道が見えてきました。まもなく下山完了。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

下山完了しました(10:21)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

車道を下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

木の隙間から、太平山と思われる山頂が見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

街中を伊東駅に向かいます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

伊東駅到着(10:41)。
ここも外国人だらけでしたが、他の観光地と違って、外国人からボッタくるお土産はなかったです。 気づかなかっただけかもしれんけど。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

伊東駅から、特急踊り子2号で帰りました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

YAMAPのデータです。 ちょっと楽過ぎました。物足りなかったです。