有間山登山(2025年9月27日)

ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)


写真 解説

今日は飯能市の有間山に登ります。
このルートは数年前から検討していたものの、累積標高が2000m近いことと、小アップダウンが多数ある苦手なコースでしたので、なかなか実行に移せないでいました。 7月に蕨山に登って、コースの一部を試し歩きしてみたことと、ここ数週間の調子が良かったので、今回思い切っていってみることにしました。
飯能駅から国際興業バスで終点の名郷バス停まで向かいます。 このバスは紅葉の時期はめちゃくちゃ混むのですが、今日はそれほどでもなかったです。 それでも東飯能駅バス停を過ぎたあたりで、全席埋まり立客数人という込み具合でした。
ノーラ名栗・わさらびの湯バス停で大半の乗客が降り、そこから先は、私を入れて乗客は5人だけでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

終点の名郷バス停に微早(7:57)で到着。 トイレは飯能駅で済ませているので、すぐに出発です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

最初は林道を進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

脇の渓流の水音が気持ちが良いです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

林道はここで終了。右下に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

歩渡で登山道が開始です(8:08)。水量は少ないのでどうってことはないです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

登山道はそこそこの急登でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

急斜面の人工林らしく、倒木がすさまじいです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

尾根に出る直前は階段になります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

尾根に出ました(8:32)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

尾根に出るとやや緩やかになります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

痩せた尾根なので、所々で岩場になります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

東側(左側)斜面は切れているので眺望が良いです。 ちょっと慎重に降りてみます(足を滑らせたらおそらく即死)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.5 1/80s

[GPS]

眺望がすばらしいです。左のピークはおそらく高畑山。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

このあたりは岩場が多いです。次々に出現します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F2.8 1/30s

[GPS]

木々の隙間から 正面に ヤシンタイノ頭(1,100m)、左にこれから登る 橋小屋の頭(1,163m) が見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

壊れたベンチがありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

蕨山がある 金毘羅尾根 まで長いまっすぐな上りが続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

金毘羅尾根に出ました(9:13)。
左右に蕨山が2座あります。左(南東)が 旧名栗村の蕨山(1,033m) で、右(西)が飯能市の蕨山(1,044m)です。 一旦、左(南東)の、旧名栗村の蕨山(1,033m)に向かい、後で戻ってきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

そこそこ下って上り返して、旧名栗村の蕨山(1,033m)到着(9:16)。 山頂標はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

眺望はイマイチ。名栗村があったころは素晴らしい眺望だったのでしょう。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

ノーラ名栗・わさらびの湯方面への下山道はこちら(今日は行きません)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

それでは、さっきの分岐にいったん戻って、飯能市の蕨山に向かいます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

飯能市の蕨山(1,044m)到着(9:22)。 国土地理院地図もこちらが蕨山と記載されています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

橋小屋の頭に向かいます。一旦下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

下り切った所(約990m)に駐車場らしき広場があります(9:28)。 向かって左側に、林道に進む道があります。 近くには東屋やベンチがありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

橋小屋の頭(1,163m)まで、150m以上登り返します。かなりの急登です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s

[GPS]

橋小屋の頭(1,163m)到着(9:43)。
みかんジュースを飲みながら3分程休憩しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

橋小屋の頭を出発しました(9:47)。 ここから オハヤシノ頭 までは有間山稜と呼ばれています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

タタラノ頭まではおおむね歩きやすい道です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

でも小規模の上り下りが繰り返され、体力を奪われ続けます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

名のないピークをいくつも越えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

タタラノ頭へは長い上りが続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

タタラノ頭(1,213m)到着(10:05)。山頂名はこちら
国土地理院地図では、こちらが有間山として記載されています。
眺望は、ほぼありません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

タタラノ頭を過ぎると、道がボヤーっとしてきます。みんなタタラノ頭ピストン?
さっきまで曇っていたのに、急に陽が出てきて暑くなってきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s

[GPS]

踏み跡はほぼないです。ピンクテープを頼りに登って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

ツコウの頭へも長い上りが続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

ツコウの頭(1,200m)到着(10:21)。山頂名はこちら
こちらも眺望はありません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

ツコウの頭からの下りは、かなりの急斜面。慎重に下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

次の仁田山が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

左右両方から 林道広河原逆川ひろがわらさかさがわ線が近づいてきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

林道の西側に下りました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

有間峠(1,137m)からの眺望です(10:31)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s

[GPS]

有間峠から延びている、林道日向沢ひなたざわ線は、崩壊していました。 でもまぁ徒歩なら行けそうです(今日は行きませんが)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

次の仁田山へはこちらから登ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

少し登るとすぐに素晴らしい眺望が広がります。 遠くに名栗湖が見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

橋小屋の頭や蕨山もよく見えました。
足元にはサクランボに似た形をした果実が落ちていました。なんだろう?

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

仁田山(1,211m)到着(10:41)。山頂名はこちら
眺望は木枝の隙間からちょっと見える程度で、あまりよくありません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

仁田山を下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s

[GPS]

下り切ったところで、さっき崩壊していた、林道日向沢線が近づいてきました。とりつきもあります。 仁田山に上らない人は、こちらの林道を歩いたほうが楽です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

林道を過ぎると オハヤシノ頭 まで、約200mの上り返しになります。 段差の小さい階段は脚への負荷が小さいので助かります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

途中に送電線の鉄塔があり一瞬だけ眺望が開けます。 向こうの隣の鉄塔がある尾根は、棒ノ折山がある尾根です。上り下りが激しい尾根です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

北側も眺望が開けています。正面の目立つ山はおそらく大持山です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

錆びた金属の橋がありました。 ちょっと心配でしたが、強度はしっかりしていました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

長い上り坂が続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

上り坂の先に、ちょっと明るいところが見えてきました。 おそらくオハヤシの頭(1,343m)です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

オハヤシの頭(1,343m)到着(11:11)。山頂名はこちら。 ちょっと疲れましたが、まだまだ平気。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

蕎麦粒山方面はこちら(今日は行きません)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

川苔山方面に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s

[GPS]

棒ノ折山への分岐が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

棒ノ折山分岐通過。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

すぐに日向沢ノ峰ひなたさわのうらが見えてきます。 今立っているあたりが飯能市最高地点付近です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

振り返ると蕎麦粒山が見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

日向沢ノ峰(1,354m)到着(11:15)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

川苔山に向けて進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

川苔山が姿を見せました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

踊平に向けて200mぐらい、一気に下ります。 日向沢ノ峰と川苔山の標高はほぼ同じなので、下った分だけ後で登り返さなければなりません。
シダの藪漕ぎがありましたが、シダは背が低く、また脚に絡まないので、それほど苦にはなりません。 ただし、このあたりは浮石が多いので、足を挫かないよう慎重に下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

シダの藪を越えた所で振り返って撮影。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s

[GPS]

踊平(1,177m)まで下ってきました(11:27)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

踊平からは林道に下るエスケープルートがあります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s

[GPS]

曲ヶ谷まがりがや北峰(1,327m)までひたすら上ります。 ヒィヒィ...キツーーーーッ。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

振り返ると三ツドッケが見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

横ヶ谷平(1,232m)通過(11:42)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

赤杭あかくな尾根への巻き道分岐を通過(11:47)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F2.8 1/30s

[GPS]

曲ヶ谷北峰(1,327m)通過(11:54)。 川苔山登頂後、また戻ってきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

川苔山がだいぶ近づきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

いつも人が大勢いる分岐広場(東の肩)には誰もいませんでした。
近くには何かの赤い実が綺麗でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

川苔山(1,363m)到着(12:02)。
ヒイ...。めっちゃ疲れました。
今日は人が少なかった(5~6人)です。 紅葉の時期まで待っているのかな?

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

雲が多めなので遠方の眺望はありませんが、気持ちが良いです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

バームクーヘンとみかんジュースで6分程休憩しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/80s

[GPS]

それでは下山開始(12:08)。
まだ疲れは取れていませんが、上りはほとんどないので大丈夫でしょう。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

曲ヶ谷北峰(1,327m)通過(12:14)。 山頂名と三角点はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

続いて、曲ヶ谷南峰(1,318m)通過(12:16)

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

瞬間的に眺望が開けます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/125s

[GPS]

今日は珍しく 真名井沢ノ峰(1,240m) に寄りました(12:25)。 山頂名はこちら。 三角点はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

今日はいつものルート(左側)ではなく、海老小屋山を越えるルート(正面)に進んでみます。 登山地図には載っていないルートなので、ちょっとドキドキ。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

海老小屋山へはそこそこ上ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

海老小屋山(1,147m)到着(12:41)。山頂名はこちら。 眺望はイマイチですが、葉が少ない時期ならそこそこあります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

海老小屋山を下ります。九十九折の急登です。 踏み跡はありますが、歩く人が少ないのか、柔らかめです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

林道に出ました。 林道を歩かず、正面の 桃ノ木平北峰 への道を上ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/30s

[GPS]

桃ノ木平北峰(957m)通過(13:01)。 山頂名はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s

[GPS]

桃ノ木平北峰を下って、林道を横切り、正面に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s

[GPS]

下山道を左に分け、正面の赤久奈山に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

赤久奈山(923m)到着(13:11)。 山頂名はこちら。 三角点はこちら

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

後は、立ち寄るピークはありません。ひたすら下ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s

[GPS]

下山完了しました(13:57)。 出発してから、ちょうど6時間です。 足の裏が痛くなってきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

[GPS]

あとは古里こり駅までとことこ。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

古里駅到着(14:02)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

駅で服を着替えて、14:29 の電車で帰りました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

YAMAP のデータです。
はぁ...。今日はかなり疲れました。